お庭の用語集

建仁寺垣(けんにんじがき)

京都の建仁寺にあるためにこの名前が付いたが、竹垣の中でも非常に代表的な垣根の一つである。江戸時代に入ってから流行し、その様子が当時の書物に書かれている。柱、胴縁竹、押縁竹に割竹を竪子として隙間なくくりつけた竹垣である。完全に遮断してしまいたいときや、ちょっとした目隠し等に広く使われている。代表的な寸法としては、割間が五区よりなり、したから五寸(約15cm)、一尺(約30cm)、一尺三寸(約39cm)、一尺三寸、五寸というような寸法で作られ、総高が四尺九寸(約148cm)で,上に一本の冠竹を用いるた。