7. 防虫・病気予防、忌避効果のある植物たち
ヨーロッパでは古くより、ポマンダーと呼ばれる植物を使った忌避剤が暮らしに欠かせないものとしてあります。丁子(クローブ)を使ったものですが、同じように日本においてもクスノキから作られた樟脳や除虫菊を使った蚊取り線香などがあります。 自然の植物の力を活用したこのような安全な素材は、今後見直されてくると思われます。都市部を中心に広がる人にとって害をもたらす害虫や病気が増えつつある現在、日本原産の植物だけでなく、ガーデニングで育てることのできるものは、さらに普及していくことを望みます。 簡単な加工や工夫が必要なものが多いですが、これもガーデニングの楽しみとして考えるようにすれば口コミで広がっていくと思われます。不織布の袋や洗濯に使う編み袋などを活用すると簡単です。  | 
 クスノキのチップは、袋に詰めて衣料の防虫剤に使われる(台湾 台北市にて販売)  | 
||
|---|---|---|---|
 樟脳の原料となるクスノキクスノキ科ニッケイ属 Cinnamomum camphora  | 
 殺菌力の強い日本のヒノキヒノキ科ヒノキ属 Chamaecyparis obtusa  | 
 地中海原産のゲッケイジュクスノキ科ゲッケイジュ属 Laurus nobilis  | 
 最も殺菌性の強いクマザサイネ科ササ属 Sasa veitchii  | 
 湿潤な場所に繁茂するドクダミドクダミ科ドクダミ属 Houttuynia cordata  | 
 鬼門に植えられてきたナンテンメギ科ナンテン属 Nandina domestica  | 
 食物の保存に使われたハランユリ科ハラン属 Aspidistra elatior  | 
 イヌやネコなどの駆虫剤に使われたユズリハユズリハ科ユズリハ属 Daphniphyllum macropodum  | 
 ハエなどの除虫効果のあるゼラニウムフウロソウ科テンジクアオイ属 Pelargonium spp.  | 
 樟脳と同じ効果のあるローズマリーシソ科マンネンロウ属 Rosmarinus officinalis  | 
 蛾の除虫効果があるラベンダーシソ科ラベンダ属 Lavandula angustifolia  | 
 モグラやネズミの忌避作用のあるヒガンバナヒガンバナ科ヒガンバナ属 Lycoris radiata  | 
藤岡 成介(ふじおか せいすけ)
1963年兵庫県生まれ。ガーデニングによる花と緑があふれるまちづくりを提唱し指導している。園芸肥料メーカー勤務を通し本格的に植物との関わりを持つ。90年に独立。ガーデニングコンサルタント会社・環境文化センターを設立し、現在に至る。家庭菜園を始める・続けるためのベストガイド『菜園生活パーフェクトブック』の監修・著。
1963年兵庫県生まれ。ガーデニングによる花と緑があふれるまちづくりを提唱し指導している。園芸肥料メーカー勤務を通し本格的に植物との関わりを持つ。90年に独立。ガーデニングコンサルタント会社・環境文化センターを設立し、現在に至る。家庭菜園を始める・続けるためのベストガイド『菜園生活パーフェクトブック』の監修・著。



クスノキのチップは、袋に詰めて衣料の防虫剤に使われる
樟脳の原料となるクスノキ
殺菌力の強い日本のヒノキ
地中海原産のゲッケイジュ
最も殺菌性の強いクマザサ
湿潤な場所に繁茂するドクダミ
鬼門に植えられてきたナンテン
食物の保存に使われたハラン
イヌやネコなどの駆虫剤に使われたユズリハ
ハエなどの除虫効果のあるゼラニウム
樟脳と同じ効果のあるローズマリー
蛾の除虫効果があるラベンダー
モグラやネズミの忌避作用のあるヒガンバナ