-
外構事例
【海辺の住宅実例】海と空を間近に望むラグジュアリーな別荘の内外をたっぷりご案内
トンネルを抜けると、そこには青い空と紺色の別荘 トンネルを抜けると、青空を背景に目の前に現れる紺色の別荘が、今回ご紹介する住宅。じつはその建設には、私も少しだけ関わらせていただきました。 2024年の4月初旬に携帯電話が鳴り、「三浦半島に別荘を建築するのですが、工務店の大工さんに口頭で説明してもうまく伝わらないので、大工さんに分かるように外回りや室内の絵を描いてほしい」との相談を受けました。それが、こちらの住宅。施主様は大変熱心で、住宅の外部や内部の仕上げ材から家具まで自ら調べあげて理解が深く、大変素晴らしい別荘が誕生しました。 今回は、そんなこだわりの詰まった別荘を、外観から内装までたっぷりご案内します。 紺色に白のラインがクリーンな外観 別荘の外壁は、木目調ラップサイディング。細長い板材を重ね張りしていくラップサイディングでは、壁に段差が生まれ、立体感や陰影を楽しめます。ビビッドな紺色の外壁に対し、屋根の破風(はふ)や鼻隠し(はなかくし)、サッシは真っ白で、その対比が鮮やかですね。ベースの色に対し、白いラインを入れるとシャープなイメージになり、清潔感が生まれます。今回のような紺色ベースにホワイトラインは、リゾート感の演出にぴったりです。 ちなみに破風は雨樋をつけない屋根側面を、鼻隠しは屋根の下にある垂木(たるき)の切り口を隠す部材のこと。 別荘の背景は緑に覆われ、空気が美味しく気持ちのよい環境です。 高台にある別荘。深い緑を背景に、紺色にホワイトラインが引き立つ外観です。 エントランスは赤いポストがワンポイント 緑に囲まれた爽やかなエントランス。 赤い宅配ボックス付きポストと、真っ赤なポインセチアがおしゃれ。 階段を上ると、紺色の外壁に映える白い玄関ドアがあります。その脇には観葉植物ドラセナ・コンシンネの鉢植えと、赤い宅配ボックス付きポストが。ポストの赤と色を合わせたポインセチアを添えたワンシーンも素敵ですね。 海で楽しんだ後はヘッドの大きなシャワーでさっぱりと。 エントランスの奥には外壁がくぼんだスペースがあります。エントランスからアクセスしやすいこの場所には、シャワーヘッドのついた水栓を設置。クルーザーに乗ったり、海で楽しんだ後は、建物内に入る前にシャワーを浴びることができて便利です。 住宅内へ! ささら桁階段のあるエントランスホール 側板や蹴上がなく、デザイン性の高いささら桁階段。踏板は天井と揃えて木製で。 それでは、いよいよ玄関ホールに入ってみましょう。壁には長い角を伸ばす真っ白なシカのオブジェが。そして、ホールが広く明るく見えるように、シースルーですっきりとしたささら桁階段を設置しています。階段の上部はロフト収納スペース。ヒノキの天井と、階段の踏み板の色を合わせて統一感を演出しています。 開放感あふれるリビング・ダイニング・キッチン キッチンの面材は紺色で、外壁のラップサイディングとお揃いに。 リビング・ダイニング・キッチンと、ウッドデッキの向こうの海や空が一体になる、開放感あふれる心地よい居住スペース。 階段の左手のドアを開けた向こうは、広々としたLDK(リビング・ダイニング・キッチン)スペースです。屋根の勾配に合わせて斜めになった勾配天井が、オフホワイトにまとめた壁面とともに、開放感のあるリラックスした雰囲気。キッチンは特別に要望し、外壁と同じ紺色に揃えたこだわりカラーコーディネート。壁際の長いI型とアイランドキッチンで構成されています。 天井にはプロペラファン、梁にはレール付きスポットライトを設置。 大きなプロペラファンが取り付けられた板張りの勾配天井は、見事なヒノキの梁をむき出しにして、高級感を演出。梁の下にはレール付きのスポットライトを設置していますが、その一部はじつは音響のスピーカー。スポットライトと同じ形をしているのがさりげなく、おしゃれですね。 海を望む窓の横に据えられた薪ストーブ。 石張りの壁と黒いストーブの、シックで絶妙なコントラスト。 南向きに開口部が広い折れ戸の掃き出し窓があり、部屋の隅にはシンプルでスッキリしたデザインの薪ストーブが設置されています。薪ストーブの熱を遮熱する石張りの壁には、ストーブより少し明るめの色の石を採用。微妙な石のテクスチャーが背景となり、主役の黒い薪ストーブを引き立たせています。 くつろげる最高のリゾート! ジャグジーが埋め込まれたこだわりのウッドデッキ 大きなパラソルの背景は、視界いっぱいに広がる海と空。 ウッドデッキに埋め込まれたジャグジー。 全開口の窓に切り取られた海と空の風景は、まるで刻々と変化する大きな額縁の絵のようです。窓から屋外へと結ぶウッドデッキは、室内の床と高さをフラットに揃えたことで、外周のフェンスが低く見え、海とウッドデッキの一体感が抜群! ウッドデッキにはパーゴラを設置し、さらにその下には夏の暑い日差しもしのいでくれる大きなパラソルを据えて、贅沢なくつろぎ空間が出来上がりました。 この空間のハイライトは、ウッドデッキに埋め込まれた純白のジャグジー。ジャグジーからの海の眺めも最高です。脇役のソテツが、リゾートの雰囲気を醸しながら一層景色を引き立てます。 ジャグジーの脇役は、リゾート感があり幸運を呼ぶといわれるソテツ。 ちなみに風水では、ソテツは細くとがった葉が邪気を払い、よい気を呼び入れるといわれています。また花は黄金色で、金運を呼ぶのだとか。ただしソテツには毒性があるので、赤ちゃんなどが誤って口にしないように注意しましょう。 くつろぎのリクライニングチェア。 ジャグジーの横にはリクライニングチェアが。高さが低くデッキに近いほどくつろぎや安らぎが生まれやすいため、角度を調整して身体をゆったりと伸ばせるリクライニングチェアは、ラグジュアリーなアウトドアのための最高のガーデンファニチャーです。 シンプルで移動が簡単なピザ窯。 このウッドデッキにはピザ窯も用意されており、本格的な美味しいピザが楽しめます。選んだのは、移動がラクな小ぶりの窯。取材前日にも、知人のイタリアンシェフなどの仲間が集まり、シェフが腕を振るった窯焼きの出来立てピザとワインで盛り上がったのだそう。ステキなアウトドアライフを満喫していますね! バレルサウナと水風呂のリラクゼーションスペース 人気のバレルサウナも。 サウナの後は、海を眺められる水風呂へ。 建物の裏手に向かうと、ただいま大人気のバレルサウナがあり、手前には立水栓付きの水風呂の桶がありました。ここからも海が見えるよう、水風呂の配置が工夫されていることがよく分かります。 とっておきの風景がもう1つ。施主様から「屋根に上ってみませんか?」と誘われ、ハシゴをかけて上ってみると……海が広く見え、鳥にでもなったかのような何ともいえない景色です。ストレスも解消されそうですね! 屋根に上ると真っ青な海が一層大きく見えます。 海が眺められるバスルームや機能的なトイレ 広くゆったりとしたバスルーム。 バスルームの窓からも海が。 最後に、バスルームも拝見。扉をあけると大きな鏡があり、浴槽は十和田石、浴槽の四方にはヒノキの板を張って、高級感のあるつくりです。十和田石の浴槽は、お湯を張ると水の色がグリーンに見え、温泉気分を味わえる仕掛けつき。参考までに、十和田石の浴槽は滑りにくく、しっとりした肌触りが特徴です。奇跡的に酸化されずに火山灰に閉じ込められたことで、緑色凝灰岩になったためにグリーンに見えるのだそうです。 こちらのバスルームからも、窓越しに海の眺めが楽しめます。 トイレは機能性がある壁材がポイント。 そして、トイレも拝見! 一見なんの変哲もないトイレなのですが、この壁面には、LIXILのエコカラットという壁材を使用。これは漆喰(しっくい)と同様に、ニオイ吸着効果がある壁材で、トイレに限らず、キッチンやお部屋など、あらゆるところに使用できます。この壁選び一つとっても、細やかな配慮が行き届いていることが分かりますね。 最後に… 今回ご紹介した、施主様がこだわり抜いた別荘。私自身も、建てる前からのお付き合いができたことは大変勉強になりました。大工さんも臨機応変に対応できる腕のよい職人さんで、在来工法のよさも体験できました。 取材前日に開催されたピザパーティーには、カマキリさんも参加していたようです。ナチュラルなライフスタイルは、心身ともに癒やされ、本来の人間の生き方を思い出させてくれますね。 皆さんも、ぜひ今年は自然と接する時間を作り、健康な毎日を送る余裕のあるライフスタイルを始めていきましょう! プロデュース:大朝毅施工:有限会社三和工務店 渡辺三郎
-
外構事例
【住宅実例】夜景シリーズVol.3 さながら高級リゾート!? バレルサウナのあるくつろぎの家を拝見!
クローズスタイルの豪華なファサード 長いアーチが目を引くモダンなファサード。 今回ご紹介するのは、千葉県印西市にある、敷地の周囲を塀で囲ったクローズ外構スタイルの住宅事例です。 こちらの住宅の顔であるファサードは、ガレージドアや塀などソリッドな構造物で構築された、リゾートホテルのような広々とした高級感あふれるつくり。変形敷地に建てられているため、門袖や塀は道路と平行ですが、住宅はその正面ではなく、右斜め後方にあるのがユニークです。 敷地全体を囲む高さ2mほどの塀は、明るい色の自然石を積んだもの。石を割ったテクスチャをそのまま生かした割肌仕上げで、広い面積であっても単調さを感じさせません。濃色の門扉の脇にある門袖は、腰までを石積みにし、黒いボーダーを挟んで上部はマットな白を組み合わせています。このデザインを反復するかのように、隣の塀はマットな白に黒い笠木のボーダーでシンプルに。門扉から離れるにしたがって淡い色へとフェードアウトするカラーコーディネートが、一層門扉まわりを強調してくれます。 そして、ともすれば漫然としがちな間口の広いファサードを、ぐっと引き締めるのがアーチの存在。焦げ茶色のアーチが、角と直線が際立つ都会的なデザインで全体をまとめ、印象的なファサードを作り出しています。 シンボルツリーの常緑ヤマボウシが植わる植栽スペース。下草には斑入りヤブランを。 植栽の地面は、斑入りヤブランと小石ですっきりとカバー。 アーチの足元には、塀と同じく割肌仕上げの天然石を積んだ植栽スペースが。シンボルツリーである常緑ヤマボウシに、下草の斑入りヤブランと自然石をさりげなく並べ、土を見せずに清潔感があるシンプルモダンな植栽が、ファサード全体の高級感にフィットしています。 ヤマボウシは、里山のような雰囲気が味わえる、日本に自生する雑木です。上品な白い花や食用にもできる実をつけ、年間を通して花、実、葉の様子を楽しむことができるため、シンボルツリーとして人気の高い樹種。よく見られる落葉性のヤマボウシのほかに、こちらの庭でも植栽されている常緑ヤマボウシがあり、常緑種は落葉種に比べて少し成長が遅く樹高も低めという特徴があります。コンパクトにまとまりやすいので個人邸の庭でも扱いやすく、また落ち葉掃除の手間もかからないというメリットから、庭木におすすめの種類です。 ゆったりとくつろげるアウトドアリビング 門扉を抜けると目に入る、周囲から一段くぼんだアルコーブになったエントランス。 開放感がありながら、ゆったりと落ち着けるアウトドアリビング。 門扉を開くと、左手に広々とした駐車場があり、右手正面には住宅のエントランスが。住宅方面へと足を進めると、ラグジュアリーなアウトドアリビングが現れます。アウトドアリビングとは、室内のリビングとつながるようにテラスを設けた、屋外のリビングのような空間です。セカンドリビングと呼んだほうが分かりやすいかもしれませんね。通常シェードや屋根を設置するため、強い日差しやちょっとした雨でも大丈夫。屋外用のソファやテーブルを置けば、ブランチやコーヒーブレイクを楽しむなど、くつろぎのひとときを過ごすことができます。 こちらの住宅のアウトドアリビングも、ゆったりとくつろげそうな屋外用のソファやベンチ、クッションに、清潔感のあるローテーブルが据えられ、家でのリラックス時間を満喫できそう。ベンチの脇にはシンプルな四角いボウルの立水栓が設置されていました。浅めの四角いボウルがシャープでおしゃれなデザインです。屋外に設置されているので、多少水がはねたりこぼれても気になりませんね。 モダンでスタイリッシュな立水栓。 気持ちのよいバレルサウナで至福のおうち時間 敷地奥へと続く、サイドヤードの飛び石の小道。 アウトドアリビングからさらに奥へと進んでみましょう。住宅の横を抜ける、ベージュの砂利敷きに飛び石を配した小道を通って、敷地の奥までたどり着くと、ビックリ! 板張りの塀でしっかりと囲まれた中に、バレルサウナがありました。勝手口からもアクセスでき、落ち着ける丁度よい広さのスペースです。 勝手口の前にバレルサウナのあるくつろぎスペース。撮影時は屋根がありませんでしたが、現在は屋根をつけてさらに落ち着けるスペースになっているそう。 バレルサウナは樽(barrel)のような円筒形の形状をしたサウナで、フィンランドが発祥といわれています。この樽は通常より強度があり、変形しにくいのが特徴で、熱を均一に保つことに優れています。ロウリュといって、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることで、サウナ室内の湿度や体感温度を上げるのが、フィンランド式のサウナ入浴方法。発汗を促し、呼吸がしやすくなるので、ドライサウナで感じる息苦しさが軽減されます。サウナストーンに水をかけるときは、真上からゆっくりかけて少しずつ体感温度を上げるよう心がけましょう。 ちなみに、ヤードポンド法による体積を表す単位バレルの語源は、このバレルサウナと同じ「樽」。樽が液体を詰める用途で使われることに由来します。証券取引で原油の単位としても、よく聞かれますね。 ホテルアプローチのようなライティングで夜を彩る 明かりが灯ったファサードは、リゾートホテルの入り口のような贅沢さ。 夕方、周囲が暗くなってくると、アーチのフレームからもれる光のラインや、右手のシンボルツリーの常緑ヤマボウシを照らすアッパーライト、門袖のライン状のライティングなど、温かみのある色合いの光がファサードを照らし出し、一層洗練されたゴージャスな雰囲気に。ファサード回りの明色の床や門袖が、ライティングに明るく浮き出るように映えて、荘厳さまで感じます。 *ライティング商品のご紹介アーチは、タカショー・ホームヤードシステム「エバースクリーン」フレームライティングフェイス表札を照らすボーダー状のライト:タカショー・レターバーライト 遠近法を利用したデザインとライティングのポイント アーチを浮かび上がらせる、クールなスリット状のLEDライティング。 今回ご紹介した住宅事例では、変形敷地だったこともあり、ファサードの門袖や塀は道路と平行に配置されていますが、住宅は斜め方向に設置されています。この配置によって、遠近法により奥行き感が増幅され、ゆったりと豪華な雰囲気を生み出します。 門まわりのアーチはフレーム効果で間口の広さを強調するとともに、高級感のあるデザインのアクセントに。門袖の横ボーダー状の照明は、表札の文字を照らし出すだけでなく、おしゃれな夜景を演出しています。 床や塀の素材を光沢のある仕上げにすれば、ライトの反射も楽しむことができます。一方マットな素材では、灯りの映り込みはありませんが、少しつやのある仕上げにすることで、ハレーションによる幻想的な世界観を表現もできます。ただし、アプローチまわりの床材を、きれいに磨き上げた光沢のある本磨きにすると、雨天時では滑って転ぶこともあるので注意が必要。磨き具合はホームセンターやショールームに出向き、実際に自分の目で見て研究してみましょう。もちろんライティングも実際に見てみることが大切です! このような塀や建物の配置や、さまざまなライティング効果を参考にして、ステキなファサードを創造してみてはいかがでしょうか? 設計施工 株式会社Office Hanyuda ~Protect Garden~ 羽生田新悟
-
外構事例
【住宅実例】夜景シリーズVol.2 シンプルで飽きのこない、大工さんが暮らす家と庭を拝見!
ファサードはコンクリート打ち放しと工夫された砕石のレイアウトで コンクリート打ち放しに砕石のスリットを入れた、シンプルで飽きのこないデザイン。 道路に向けて続くボーダータイルと砕石のコラボがオシャレ。 建築物を正面から見た際のデザインで、住宅の顔であるファサード。街でもよく見かけるのは、床面がコンクリートの打ちっ放し仕上げだけの住宅です。一方、今回ご紹介する住宅は、そんなシンプルなコンクリート打ち放し仕上げに一工夫が施された、スタイリッシュなファサード。 コンクリート打ち放しの床をいくつかに分割し、間に砕石を詰めデザイン的に仕上げています。道路際から1mほどの場所はコンクリートと砕石を交互に敷いたボーダーデザインとし、玄関までのアプローチには植栽マスを設けてリズミカルな動きを出しつつ、樹木を玄関ドアのソフトな目隠しとして機能させています。ほかではなかなか見かけない面白い構成ですね。また、エントランスポーチと階段にはグレーのタイルを使用し、白一色のコンクリートや砕石主体の色彩を引き締めることで、ファサードをより強調しています。 左右の隣地との境界を区切る塀は、一部を細い縦格子とし、単調さを防いでナチュラルな雰囲気を演出しています。 ゴロタ石と植栽のコラボで和モダンに シンボルツリーのシマトネリコの足元は、ゴロタ石と砕石ですっきりと。 アオハダと足元にもゴロタ石の花壇が。 エントランスドアの手前に配されたシマトネリコと、住宅外壁横に植えられたアオハダの植栽マスには清潔感のある白い砕石を敷き、株元にはこぶし大ほどの大きめでゴロゴロとしたゴロタ石が並びます。花壇の周囲に立ち上がりをつけ、グラウンドカバーを植えるケースも多いですが、このようなゴロタ石と砕石の組み合わせは、スマートで和モダンなイメージになりますね。アプローチにはシンボルツリーの植栽に加えてもう1カ所植栽スペースを設け、こちらはツリバナの足元を覆うグラウンドカバーとしてギボウシやヒューケラ、ヒイラギナンテンなどを並べ、和モダンを強調しています。 エントランス前の花壇には斑入りギボウシやえんじ色のヒューケラなどのカラーリーフを植栽。葉を生かしたキリッとした植栽はスタイリッシュな外構デザインによく似合い、1年中楽しめます。 シンボルツリーのシマトネリコは常緑樹ですが、落葉樹のような枝ぶりと、小ぶりな葉が風にそよぐ姿がステキな庭木です。エントランスに植えるシンボルツリーは、見た目とともに、メンテナンスがどのくらい必要になるかが重要なポイント。「落ち葉」は意外にも近隣トラブルの原因になる場合があります。その点、常緑のシマトネリコは安心ですが、成長が早いので、春から初夏または秋には剪定をおすすめします。真冬は休眠期に入りますが、寒さに弱いため、剪定をすると枯れることもあるので避けたほうがよいでしょう。 ダイニングキッチンとテラスを一体に 一体感のあるダイニングキッチンと屋外テラス。 施主様のご厚意により、室内も拝見することができました。大工さんだという施主様らしく、随所に暮らしの工夫がちりばめられたディテールは必見! エントランスから廊下を通りすぎると、間仕切りのない広いスペースのLDK(リビング・ダイニング・キッチン)がありました。しかもこの部屋は、屋外テラスとつながっているので、より一層広々と開放感があります。よく見るとLDKとテラスの床はフラットにしてあり、全体の一体感を高めています。段差がないので、車いす歩行や足の悪い方にも歩きやすいですね。 ダイニングキッチンと屋外テラスの床は、段差がなくフラットにつながります。 シンプルで使い勝手のよいプライベートテラス ダイニングから見た屋外テラス。 屋外テラスはホワイトベースのタイルに木製の目隠しフェンスで構成。 それではテラスに出てみましょう! マットな質感のホワイトタイルの床や壁を、ダークブラウンの木製フェンスが引き締めます。横板張りのフェンスには、硬質で耐久性が高いウリン材をチョイス。フェンスの高さは2m程度あり、隣家の視線を気にせず安心してくつろげます。また、テラスのコーナー部分には、シャワーヘッド付きの立水栓が設置されていました。シャワーヘッドがあると、ペットがテラスで遊んだ後の足洗い場としても、お掃除の際にも便利ですね。立水栓やシャワーヘッドは、窓回りのサッシと同じシルバーで統一されています。 シャワーヘッドつきの立水栓。 大工さんならでは! 埋め込みのバスルーム・スケール 洗面所の床に埋め込まれたバスルーム・スケール。 バスルームに向かう洗面所に入ってみると、床に埋め込まれたバスルーム・スケール(ヘルスメーター)が。これは驚き! 床とフラットになっているので場所をとらず、子どもが足を引っかけてケガをすることもありません。いちいち取り出さなくてもいつでも計測できるので、バスに入る前には必ず体重を計る習慣が身に付きます。このアイデア、さすが大工さんの家ですね! ちなみにヘルスメーターは和声英語で、正確にはバスルーム・スケールと呼ぶそうです。 バスルームからはテラスを眺められる。 バスルームには、テラスを眺められる窓がありました。外の景色が楽しめる一方で、テラスからは室内が見えない工夫も施されています。 配慮が行き届いたワンコスペース 愛犬のフードボウルと水入れを置く、可愛らしいマット。 壁に囲まれる落ち着いたスペースにあるペット用トイレ。 テラスにつながるダイニングキッチンの隅、食器収納棚と観葉植物の間には、愛犬のためのフードボウルと水入れがありました。床に敷かれたランチョンマットが、ワンコの顔のようなシルエットで可愛らしいですね。廊下の奥に設置されたペット用トイレは、両側を壁に囲まれた物入れの下にあるので、落ち着いて用を足すことができるはず。ホントにワンコ思いの施主様で、幸せですワン! 植栽シルエットでステキな夜景に 夕暮れ時のファサード。いよいよ日が暮れてきました。 エントランスの明かりが格調高い佇まいを演出。 この住宅のファサードは、ライトアップされた夜景も見所です。 周辺が薄暗くなってくると、奥まったエントランスドア周辺が、明るく存在感を増してきます。壁の横に植栽されたアオハダは、チラチラとほの明るくライトアップされ美しい影を壁に描き出します。壁面から少し浮かせて立体感を持たせた、筆記体の横文字がオシャレな門袖の表札も、スリット状のライトに照らされてよりシックな雰囲気になります。 ライトに浮かび上がる表札の筆記体もオシャレ。 白い壁に映るアオハダのシャドウシルエットが幻想的です。 そして、周囲が真っ暗になると、アッパーライトで照らされた、住宅壁面に映る放射状のアオハダのシャドウシルエットが幻想的なシーンを生みます。エントランス手前のゴロタ石と植栽は、低めのポールライトで控えめに照らし、エントランスからこぼれる光の効果で、料亭のような落ち着いたアプローチが演出されています。 料亭のような灯りがシックなアプローチ。 まとめ ホワイトベースのモノトーン構成のデザインは、使う素材次第で、エクステリアのイメージが全く変わってきます。今回ご紹介した住宅のように、打ちっ放しコンクリートの床は、スリット部分に砕石を入れた目地や、ボーダータイルと砕石の組み合わせでオシャレに演出できます。植栽の足元をカバーするゴロタ石は、並べ方次第で、ナチュラルな花壇や景石にもなります。 植栽は、日本の在来種であるアオハダやツリバナを配植して和モダンイメージを強調。在来種とは、昔から日本の自然の中で生きてきたもので、その地域に本来自生している植物です。日本の土地柄や気候に合った植物を植えることで、管理に手がかからないだけでなく生態系も成り立ち、いっそう自然風に近づいていきます。 モノトーン構成のシンプルデザインは、ゴロタ石や砕石、在来種の植栽で、和風や和モダンなイメージになります。ほんのりと柔らかい光や庭木のシャドウシルエットを効果的に取り入れれば、高級感のある印象的な夜景を演出できます。 皆さんも、いろいろな素材を工夫して、素敵なファサードを創造してみてくださいね。 設計施工:ヘブンズガーデン 宮元健太
-
外構事例
【住宅実例】夜景シリーズVol.1 夜景もステキ! ライティングが映えるエレガントな住宅事例をご案内
住宅の高級感にフィットする、重厚な石張りのエクステリアデザイン 住宅外壁とエクステリアは石張りで統一。デザインウォールと門袖(もんそで)にそれぞれテクスチャーの異なる石を用いることで、変化を持たせています。 住宅の一部を格調高い石張りで仕上げた外観デザインに合わせて、エクステリアもさまざまな工夫で高級感を演出。窓の目隠しとなる位置に設えたデザインウォールは、住宅の外壁に合わせたマットな質感のシンプルな石目調タイル張りにし、統一感を演出しています。一方、エントランスの左右を対称に飾るよう据えた門袖は、少しラフな印象の石を用いたランダムな小端積み(こばづみ)。テクスチャーを変えることで、ファサードに個性が生まれています。 小端積みとは、レンガや石などを、小口(細長い厚み部分)を見せるように重ねて積み上げること。花壇や門袖など、横方向のラインを強調したいときに使うと効果的な手法です。 デザインウォールを背景にしたドライガーデン ファサードは石の小端積みとマットな石目調タイル張りで、印象に変化をつけて。 デザインウォール部分に注目してみましょう。デザインウォールのシンプルな石目調タイル張りに対し、小端積みで構成された門袖と花壇の立ち上がりのゴツゴツとした立体感が好対照なデザインです。また、門袖はグレーを基調に暖色の色ムラが入る素材を用い、デザインウォールと花壇はワントーン明るいグレーに統一。3つの要素にそれぞれ共通項を持たせてまとめると同時に、門袖が独立した存在感を放っています。デザインウォールの中央に設けた細長い窓は、デザイン性を高めるとともに、内側への風通しとしても機能しています。 アガベやニューサイランなどが育つドライガーデン。 花壇には、大株のアガベやニューサイラン、マホニア・コンフューサなどを植栽。植物の株元は細かい白い砕石を敷くことで土を隠し、美観を向上させるとともに雑草を生えにくくしています。品のある石張りの住宅とデザインウォールに似合うドライガーデンです。 ドライガーデンとは、乾燥を好む植物で統一したガーデンスタイルのこと。水はけのよい環境を整えてやれば、自然の雨水程度で育つので、頻繁な水やりの必要がありません。ドライガーデンで特に人気の高いアガベは、メキシコを中心に中央アメリカやアメリカ南部に自生する植物です。そのほか、サボテンや多肉植物なども人気の素材です。 ウォールに隠された窓前ガーデン デザインウォールの裏手に広がるすっきりした庭。 石目調タイルのデザインウォールの裏側に回ると、コンパクトな庭がありました。こちらは雑草の心配や水やりがいらない、ローメンテナンスな人工芝を取り入れたガーデンです。 門袖の後ろには黒い木箱が据えられていますが、こちらはなんと、ゴミの戸別収集用ボックス。傷みにくいハードウッドを使い、マットなペイントで仕上げたハンドメイド品です。ハードウッドとは赤道付近に分布する広葉樹の木材で、繊維が密になっているため硬くて重量があり、虫害や腐食に強く丈夫なのが特徴。シックなブラックの中に輝く蝶番や取っ手、止め金具のシルバーが、さりげなくエレガントさを感じさせるアイテムです。 ゴミをおしゃれに隠すハンドメイドのボックス。 メンテナンスが楽な窓前ガーデン。 窓前のローメンテナンスガーデンには、ツリバナが植栽されています。ツリバナは日本に自生している在来種で、環境になじみ手を掛けなくても育てやすい庭木です。ツリバナという名前の由来は、5月から6月の開花期に、枝から吊り下げられたように小さな花がたくさん咲くことから。9月から11月には赤い実がなり、紅葉とともに秋の風情を楽しむことができます。 秋に実る真っ赤な可愛らしいツリバナの実。 ヨーロピアンな門袖まわりと玄関アプローチ サイコロ状のピンコロタイルを敷いたアプローチ。 もう一方の門袖には、ポストや表札などの機能を持たせています。この門袖の後ろは、玄関へと続くアプローチになっています。舗装のピンコロタイルはヨーロピアンな石畳風で、自然な目地が柔らかな雰囲気。それをブラックの門扉で引き締め、高級感を出しています。 タイルやエレガントな飾りでヨーロピアン風の演出。 門扉をくぐり、玄関に向かうアプローチは、施主様の希望でアールヌーボー調のデコレーションが施され、まるでパリの地下鉄の出入り口のよう。舗装のピンコロタイルがよく似合います。 玄関上のアールヌーボー調デコレーション。 夜景が生きるデザインウォールとアプローチ 夜の玄関アプローチ。 デザインウォールを優しく照らすライティング。 夜景もご覧のように、とてもおしゃれな雰囲気。デザインウォールの中央にあけた細長い窓から室内の灯りが漏れ、合わせて花壇に設えた間接照明が植物のシルエットを浮かび上がらせスタイリッシュ。玄関アプローチは電球で足元を明るく照らし、街灯に照らされたヨーロッパの街角のような雰囲気に。 ライティングは幻想的な世界を演出できる手法 ライティングは、一般には防犯を目的とすることが多いと思いますが、幻想的な夜景を演出する効果もあります。夜道の歩行者や家族が帰宅するときの安心感など、夜景のライティングは心にも作用します。 ライティングには、電球で直接照らす方法もあれば、間接照明で植栽に優しく光を当てる方法もあります。間接照明とは、照明器具の光を壁や天井などに反射させ、間接的に光を当てる方法です。光源が直接見えないので、まぶしさを抑えるとともに、照らされる壁面の素材感の陰影を際立たせたり、空間を柔らかな雰囲気にするなどの演出ができます。 家人が我が家の外観を見るのは夜景のことも多いので、ぜひ照明にもこだわってエクステリアデザインを考えてみてはいかがでしょうか。 設計施工:ヘブンズガーデン 柿崎浩司
お庭の実例を探す
お近くの工事店を探す
新着情報
New
2025/01/15 埼玉県 エクステリア日東
2025/01/09 神奈川県 株式会社ハイブリッドホーム 新百合ヶ丘店
2025/01/08 大阪府 uchi+SOTO 株式会社三友商会
2025/01/06 大阪府 GURULI TERIOR (有限会社S.I.K.)
2024/12/27 三重県 株式会社スイング ガーデン事業部/グリーンオアシス